{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/7

【サイン入り】バルト三国のキッチンから

残り3点

1,870円

送料についてはこちら

2023年6月14日に発売された、佐々木敬子さんの新刊「バルト三国のキッチンから」。 全国の書店でも販売されますが、ちくちくバルト舎では著者である佐々木敬子さんのサイン入りの書籍です。 こちらの商品のみのご注文はクリックポストでの発送のため、郵便受けでのお届けとなります。 補償は付きませんのでご了承下さい。 ************************* 「あなたのキッチンで料理を教えてください」 毎日のように繰り返しながらバルト三国を巡った著者が感じた、現地のリアルがわかる1冊。キッチンを通して見える人々の生活、文化、自然と、直伝レシピがぎっしり詰まっています。 【目次】 ・まえがき ・バルト三国とは ・リトアニア Lietuvos Respublika シャルティバルシチェイのじゃがいも(ウテナ)/ 物価上昇をうまくやり過ごす(ヴィリニュス)/ キビナイ初体験とヴィリニュスへの帰り道(トラカイ)/ 健康の秘訣はコンブチャ(カウナス)/ 豊富なじゃがいも料理と豊かな陶器(メルキネ)/「マンティンガ」工場の見学(マリヤンポレ)/ バルト三国の人々が心待ちにする夏至祭(プリエナイ)/ きゅうりアイスと水餃子(ケダイニェイ)/ 1997年4月1日の独立宣言(ウジュピス共和国)/ 酪農家のお宅拝見(バブタイ)/ リトアニアの建国記念日(テルシャイ) 〈レシピ〉 ウテナのヴィダさんに教えてもらった シャルティバルシチェイ ヴィリニュスのダイヴァさんに教えてもらった キビナイ カウナスのヴィクトラスさんに教えてもらった チキンカツレツ バブタイの酪農家レジーナさんに教えてもらったカッテージチーズのパンケーキ ・ラトビア Latvijas Republika グリーンピースは生食で(リガ)/ 旧ソ連時代の古い車輌旅(リガ)/ 野外ライブとちょっと微妙な人間関係(ユールマラ)/ ヤツメウナギの王国(ツァルニカヴァ)/ 消滅を逃れたラトガレ陶器(レーゼクネ)/ スイティの料理と民族衣装(アルスンガ)/ 先住民族リヴォニア人の食文化(ウーシィ)/ 伝統的ライ麦パンについて(スミルテネ)/ 数百種類あるスカートの柄(ルーイエナ)/心残りは練乳味のポップコーン(ヴァルカ) 〈レシピ〉 リガのエヴィヤさんが教えてくれた ヴィーガンカンタレラソース ウーシィのジャネタさんに教えてもらった スクランドラウシ スミルテネのイルゼさんに教えてもらった 燻製豚の大麦粥 ルーイエナのグナさんに教えてもらった ベーコン入りの灰色豆 ・エストニア Eesti Vabariik 治安の良さの理由は…(タリン)/ 古本屋でご馳走になったボルシチ(タルトゥ)/ はちみつ製造メーカー「ノルドメル」社見学(ヴィリヤンディ) / クラウドベリーを摘みに(タルトゥの森)/ ビルベリーと鹿肉と蕎麦の実のお粥(ナイッサール島)/オリジナルのパン「チェピック」(ヘッレヌルメ)/ 必要な食材は「裏庭」から(ラクヴェレ) / エストニアの著名作家タムサーレ (ヴァルガマエ)/ 懐かしくておいしいエストニアのへそ(トュリ)/エストニア最大の島(サーレマー島)/ グルメのお墨付きリュマンダ食堂(サ ーレマー島リュマンダ)/アーヴィックヌルガの家の手料理と「15分説」(サーレマー島アーヴィックヌルガ)/ スパークリングりんごジュースの炭酸(ヴァンドラ)/ エストニア、ロシア国境での食祭り(ペイプシ湖畔) 〈レシピ〉 タルトゥのヤナさんに教えてもらった スイバのスープ ヘッレヌルメのマエさんに教えてもらった チェピック ヘッレヌルメのマエさんに教えてもらった 花とハーブのバター トュリのカイヤさんとタルモさんに教えてもらったスノーボールスープ サーレマー島のウッレさんに教えてもらった手早くできる白身魚のマリネ ・あとがき 著者プロフィール 佐々木 敬子 食文化研究家。エストニア共和国外務省公認市民外交官。 各国を旅しながら現地の料理教室や家庭で味を修得。 バルト三国最北の国エストニアに出会い、日本でエストニアの食文化を広める活動開始。 2018年より駐日エストニア共和国大使館のレセプション、駐日欧州連合代表部などに料理の提供協力。 2022年約2ヶ月半のバルト三国の人々の家庭料理を取材。 企業、公共事業向けレシピ開発やワークショップ、食文化講演などを行う。テレビ番組、ラジオ番組、雑誌でのインタビューなど。 料理教室「エストニア料理屋さん」、バルト三国語学教室主宰。バルト三国の情報サイト「バルトの森」主宰。 書籍「旅するエストニア料理レシピ」(2021年) ************************* 「バルト三国のキッチンから」 著者名:佐々木敬子(エストニア料理屋さん、バルトの森主宰) 出版社:産業編集センター サイズ: 21 x 14.8 x 1.3 cm、フルカラー ページ数:120ページ ※掲載写真は版元に許可を得て使用しています。

セール中のアイテム